会社概要

社史

江戸時代、小平家は現在の岐阜県 大垣市にあった大垣藩の藩士 でした。口伝では目付だったそうです。
明治維新によってそれまでの侍としての地位 職は失われたため、
明治になって小平伊兵衛が岐阜産の繭 生糸を扱う糸商となります。
絹糸の消費地である西陣との取引が始まります。
そんな中、伊兵衛の子 愛三郎と早太郎が西陣の機屋から気に入られて、のれん分けしていただきました。
早太郎が明治33年 1900年に西陣の織物業を創業しました。
これが当社の創業です。当初は帯というよりむしろ装束、絨毯、壁紙など幅広く生産していました。昭和二年に行われた第一回西陣織大会では早太郎が丸帯 広錦で受賞しています。
現、上京区の紋屋町で事業を営み、鷹峯で手機の工場を運営して
いました。
昭和の初期には二代目安治郎が引き継ぎ、太平洋戦争中は海軍の軍艦旗、 将校の肩章などを生産して事業を守りました。
戦後、帯を中心に事業を再開します。戦後の再開された第一回西陣織大会で知事賞を受賞しました。西陣織工業組合の前身にも当初から参加し、産地証明である西陣織の証紙番号は9番です。
昭和38年以降は事業の中心を上京区の紋屋町から北区の鷹峯に
移します。
昭和52年には三代目の拓治が後を継ぎ手織りだけだった体制から力織機も扱うようになります。
平成8年に 小平真滋郎こひらしんじろうが代表者となり、令和2年に創業120年を迎えました。
現在、帯地を中心にバッグ ぞうり 半衿 帯揚げ などの和装小物も
生産しています。




左は太平洋戦争中に当社で織った軍艦旗です。当時、軍艦の艦長室に飾られていたそうです。

 

社史

江戸時代、小平家は現在の岐阜県 大垣市 にあった大垣藩の藩士でした。口伝では目付だったそうです。 明治維新によってそれまでの侍としての
地位、職は失われたため、明治になって小平伊兵衛が岐阜産の繭、生糸を扱う糸商となります。
絹糸の消費地である西陣との取引が始まります。
そんな中、伊兵衛の子 愛三郎と早太郎が西陣の機屋から気に入られて、のれん分けしていただきました。
早太郎が明治33年 1900年 に西陣の織物業を創業しました。
これが当社の創業です。当初は帯というよりむしろ装束、絨毯、壁紙など幅広く生産していました。昭和二年に行われた第一回西陣織大会で早太郎が丸帯 広錦で受賞しています。
現、上京区の紋屋町で事業を営み、鷹峯で手機の工場を運営していました。
昭和の初期には二代目安治郎が引き継ぎ、太平洋戦争中は海軍の軍艦旗、 将校の肩章などを生産して事業を守りました。
戦後 帯を中心に事業を再開します。
戦後の再開された第一回西陣織大会で知事賞を受賞しました。西陣織工業組合の前身にも当初から参加し、産地証明である西陣織の証紙番号は9番です。
昭和38年以降事業の中心を上京区の紋屋町から北区の鷹峯に移します。
昭和52年には三代目の拓治が後を継ぎ手織りだけだった体制から力織機も扱うようになります。
平成8年に 小平真滋郎こひらしんじろうが代表者となり、令和2年 創業120年を迎えました。
現在、帯地を中心にバッグ ぞうり 半衿 帯揚げ などの和装小物も生産しています。

 

太平洋戦争中に当社で織った軍艦旗です。当時、軍艦の艦長室に飾られていたそうです。